一般財団法人 山本美香記念財団(Mika Yamamoto Memorial Foundation)

JP EN

トピックス

2024年5月15日
第11回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」 決定

一般財団法人山本美香記念財団は、5月4日に行われた第11回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」の選考会の結果、下記の受賞者に贈呈することといたしました。

<本年度の受賞者および対象作品>

北海道新聞記者でルポライターの酒井聡平氏(47)による著書
「硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ」
(講談社)
酒井聡平氏 受賞の言葉

酒井聡平(さかい・そうへい)氏プロフィール : 1976年、北海道生まれ。北海道新聞記者。土曜・日曜は戦争などの歴史を取材、発信する自称「旧聞記者」として活動する。2023年まで5年間、東京支社報道センターに所属し、戦没者遺骨収容事業を所管する厚生労働省や皇室報道、東京五輪などを担当。硫黄島には計4回渡り、このうち3回は政府派遣の硫黄島遺骨収集団のボランティアとして渡島した。取材成果はX(@Iwojima2020)などSNSでも発信。北海道岩内郡岩内町在住。北海道ノンフィクション集団会員。『硫黄島上陸 友軍ハ地下二在リ』(講談社)が初の著書となる。

本年度受賞者および対象作品

第11回「山本美香記念国際ジャーナリスト賞」
〇北海道新聞記者でルポライターの酒井聡平氏(47)による著書、
「硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ」
(講談社)

最終候補作品

〇乗京真知氏 「中村哲さん殺害事件 実行犯の『遺言』」
(朝日新聞出版)
〇安田峰俊氏 「戦狼中国の対日工作」
(文春新書)

選考委員
岡村隆(編集者、探検家)、河合香織(ノンフィクション作家)、髙山文彦(作家)、吉田敏浩(ジャーナリスト)

選考委員選評

 硫黄島の戦史と、日本兵戦死者の遺骨をめぐる戦後史が丁寧に描かれ、現地での遺骨収集作業、多くの取材場面、文献調査の結果など、著者の多面的な活動の実際が詳述され、硫黄島の戦後の実情が全体像として臨場感を伴って浮き上がってくる。とくに、「1万人の帰らない遺骨」の背景に米軍の核配備の問題や日米間の密約の存在があることを、遺骨発掘現場の歴史や現状とともに分かりやすく伝えている点などは、全体の構成とともに優れていると思われた。
 また、取材動機の根底に、自分の祖父が父島通信隊にいて硫黄島玉砕直前の電文を受け取ったという個人的背景があり、その個人の思いの深さが硫黄島の戦後史や遺骨収集に関わる人々へのさまざまな思いとも重なって行間から伝わってくることも評価された。

授賞式 日時:2024年5月24日(金) 18時より
場所:日本記者クラブ
※入場は報道および関係者のみ。取材希望のメディアは当日、会場にて受付けを行ないます。


<選評>思いの強さと深さが伝わる奮闘の記録 岡村 隆

 結局は、取材に懸ける著者の「思いの強さと深さ」ということなのだろうか。それも仕事や立場とは別の「一個人」としての根底的な思いが、取材姿勢や方法にどう現れ、表現にも滲み出ているかどうか——そこが争われた気がする。
 今回の候補作3作品は、いずれも国民的な広がりを持つ関心事が扱われ、それぞれに難しい主題や対象に対して果敢な取材を試みた上で書かれた力作であり、結論に向かって読者の目を引き込んでいく内容と文章力を伴っていた。

 そのうち、安田峰俊氏の『戦狼中国の対日政策』は、日本における中国の「海外派出所」などの活動が中央からの緻密な指令によるものではなく、地方政府や各部局の勝手な動きで案外に粗雑なものであること、中央政府がそれを是正できずに追認を重ねていく構図が戦狼外交の実態であることを明らかにした点などは、活描される現場取材の様子とともに興味深かった。しかし全体としては、いわゆる「中国脅威論」に乗った一方向の報道の羅列といった感が否めず、一冊の作品としての重層性に欠けていたのが残念なところだった。

 次に、乗京真知氏の『中村哲さん殺害事件実行犯の「遺言」』は、アフガニスタンで起こった事件の詳細な経緯と犯人グループの正体、その動機や背後関係の解明に真正面から迫った現場の記録で、3年間の執念の取材で実行犯個々人の実像や思惑の違いなどを次々と明らかにし、複雑に入り組む組織間の関係を構図化して見せた点には、大新聞の組織力を含めたジャーナリズムの凄味といったものが感じられ、事件の全体像を知らせる上で大きな説得力を持っていた。しかし、事件の深層には中村さんが灌漑に利用したクナール川の水利をめぐってアフガニスタンとパキスタンの間に軋轢があることを指摘し、そこに絡んだ殺害計画があることを中村さんも知っていたという事実を示しながら、当の中村さんが「隣国パキスタンの水問題をどう見ていたか」などへの追及がなかったのは、私には大きな欠落点であるように思われた。これは、著者にとっての取材動機や関心が、中村さんという稀有な人物とその事績 (それゆえに大きな関心を集めた) よりも「事件」そのもののほうに大きく傾いていたからであろうか。選考会ではその点を、「中村さんが事件報道の素材としてしか扱われていないような印象もある」とする厳しい声も一部にあった。

 最後に、受賞が決まった酒井聡平氏の『硫黄島上陸——友軍ハ地下ニ在リ』だが、これは硫黄島の戦史と、日本兵戦死者の遺骨をめぐる戦後史が丁寧に描かれ、現地での遺骨収集作業、多くの取材場面、文献調査の結果など、著者の多面的な活動の実際が詳述されているので、硫黄島の戦後の実情が全体像として臨場感を伴って浮き上がってくる一冊だった。とくに、「1万人の帰らない遺骨」の背景に米軍の核配備の問題や日米間の密約の存在があることを、遺骨発掘現場の歴史や現状とともに分かりやすく伝えている点などは、全体の構成とともに優れていると思われた。また、著者が新聞社に属する記者でありながら、取材の多くが立場を離れた「個人」として、激務の合間を縫ってなされたこと、取材動機の根底に、自分の祖父が父島通信隊にいて硫黄島玉砕直前の電文を受け取ったという個人的背景があり、その個人の思いの深さが硫黄島の戦後史や遺骨収集に関わる人々へのさまざまな思いとも重なって行間から伝わってくることも評価された。
乗京氏と酒井氏の両作品は、ともに甲乙つけがたいジャーナリズムの秀作ではあるが、最終的にはそこが評価の分かれ目になったと言えるだろう。

<選評>世界の、そして生の不条理に全身で対峙する姿勢 河合香織

 これまで選考委員を務めてきた中で、今回が最もどの作品を推すべきか逡巡した。 テーマはもとより、著者の置かれた立場や対象に向かうスタンスも異なる作品をどう選考するのか。最終選考にあがった3作とも、国際的な視点をもとに確かな取材に支えられている力作である。

 まず、『戦狼中国の対日工作』は、これまでしたたかだと思われていた中国の対外工作の杜撰な面を描き出している。著者の安田峰俊さんは大宅壮一ノンフィクション賞や城山三郎賞の受賞歴もある実力あるジャーナリストで、世界各地に飛んで当事者の生の証言を聞き出す取材力は卓越している。さらにその見せ方も魅力的で、彼の書くものはどの本もいつも面白い。読者を惹きつけるスピード感ドライブ感も軽やかで、一気に読み切った。

『中村哲さん殺害事件 実行犯の「遺言」』は、調査報道のお手本のような作品である。アフガニスタンのために活動していた中村哲医師はなぜ殺されなければならなかったのか。朝日新聞記者である著者は実行犯に迫るだけではなく、事件を引き起こした構造的な問題にも迫る。特に素晴らしいと感じたのは、共に犠牲になったアフガン人たちに光を当てたところだ。命の価値は同等であるとの信念のもと、見過ごされたかもしれない小さな声に目を配る視に胸を打たれた。

 そのような力作揃いの中で今回受賞となったのは『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』である。玉砕の島として知られる硫黄島には、戦没者2万人のうち、今でも1万人の遺骨が行方不明になっているという。著者は遺骨収集団に加わり、4度硫黄島に上陸した。その熱意の源泉は、著者が小学生だった頃に父が急逝し、預けられた祖母の家で見た祖父が戦争で携帯していたボロボロの履歴書だった。そこには祖父が硫黄島関連部隊の兵士だったことが記されていた。祖母から「お父さんはもういなから、聡ちゃんが大きくなったら大切に預かってね」と託された思いを持ち続けて、祖父から伝えられた歴史を魂の奥にまで刻みつけ、次の世代に繋げていこうという熱量に圧倒された。通底するのは、戦争が招いた不条理を伝えるとともに、人が生きていく上での不条理、例えば愛する家族と別れなければならなかったり、道半ばで人生を終えなければならないといった苦難である。時に情熱のあまりに筆が先走る部分も見られたが、だからこその瑞々しさも感じる。不条理も苦難も丸ごと抱きしめながら、その思いを後世に伝えていこうとする人々の尊厳と絆を見事に描き切っている。

 これらの作品にそもそも優劣などつけられるものではないのかもしれない。例えば文章では、取材力では、完成度では、とそれぞれに良いところと課題がある。けれども、世界の不条理に全身で、命をかけて対峙した山本美香さんの思いを考えた時に、受賞作が最も相応しいのではないかということで意見が一致した。

<選評>友軍はここにあり 髙山文彦

 酒井聡平氏の『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』は、一見そのタイトルが戦記物のようだが、副題には自分とつながる祖父の切なる真情がこめられていて、読んでいくうちにこれは祖父の遺志を受け継いだ血族の物語であり、そしていまなお極端に制限されている硫黄島での遺骨収集に半生を捧げる遺族の物語であることに胸を揺さぶられた。
 いまだ1万人が「行方不明」という島への遺骨収集に「僕」は4度参加し、コンクリートで固められた地上から遺族とともに穴を掘り進みながら(地下は地熱で50℃前後になるという)、この島に封印された日米の核に関する密約の歴史を発見し、これまで戦記として語られることの多かったこの島に、新しい展開をもたらしている。
 それは戦争敗北者として刻まれた日本人の慟哭の戦後史であり、死んだ2万人の兵士たちとその遺族の情念の物語である。「僕」の多出には戸惑いを感じるところもあるが、客観描写ではとうてい描き得ない迫力と面白さがあって、作者の過剰なまでの情緒の動きがこの困難な仕事を可能にさせたのだ。日米の機密文書にも丹念にあたり、国際政治の知られざる動きをも描き出していて、本賞にふさわしいと思った。

 乗京真知氏の『中村哲さん殺害事件 実行犯の「遺言」』はとても期待して読んだ。文章はわかりやすく、実行犯やその背景に迫っていく書きぶりは探偵小説を思わせる。
 探索した人物や事物や事象が多出し、ふつうでは会えない人にも取材していて驚嘆させられたが、ところがなにか不足感があった。二度読んで全体を眺め返したとき、中村さんをはじめとする人名や地名が、記号の羅列のように感じられるのだ。第8章には自身へのインタビュー動画の文字起こしを載せている。自分の文章でしっかりと総括してほしかった。天賦の才をもっている人だろうと思う。構造の解明だけでなく、人間を描いてほしかった。

 安田峰敏氏の『戦狼中国の対日工作』は、読み足りなさが残る。『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』がよかっただけに、これを書く必然性を実感できないもどかしさがある。

 山本美香がアレッポで死んで12年が経つ。それよりずっとまえから、大量の無意味な死が、数でしか語られないジェノサイドが、われわれの文明の破綻をとっくに訴えている。孤独に耐えた、大声に引きずられない、自己の経験と教養に裏打ちされた作品が、今回の酒井氏の作品だった。感謝を申しあげます。

<選評> 吉田敏浩

『硫黄島上陸』酒井聡平
 アジア・太平洋戦争の激戦地、硫黄島では日本軍守備隊2万3000人のうち2万2000人が米軍との戦いで命を落とした。戦後、遺骨収集がおこなわれてきたが、いまなお1万人の遺骨が見つかっていない。
 北海道新聞記者の著者は4度、遺骨収集団のボランティアとして硫黄島に渡り、火山活動の地熱が立ちこめる地下壕でスコップを手に収集作業に尽力した。その実感のこもった体験録を縦軸に、遺骨収集団に加わる守備隊戦死者の遺族、硫黄島戦生還者の元兵士、遺骨収集事業に取り組む厚労省担当者や政治家などへの丹念な取材と、遺骨収集に関する日本政府公文書、戦後の硫黄島を基地化して核兵器まで持ち込んでいたアメリカ政府の解禁秘密文書の調査を、重層的に織り交ぜ、硫黄島の戦史と戦後史を浮き彫りにし、「戦禍の社会的記憶の風化」に警鐘を鳴らす鎮魂の書として、世に問う労作が生まれた。
 ただ、硫黄島をはじめアジア・太平洋の各戦地で、兵士に玉砕や餓死・戦病死を強いた日本軍部の生命軽視の無謀な作戦体制と、それをもたらした軍国・殉国主義の負の歴史もより構造的に掘り下げて、歴史の教訓をさらに明らかにしてほしかった。

『中村哲さん殺害事件 実行犯の「遺言」』乗京真知
 アフガニスタンで長年、取水堰・用水路建設など砂漠化を防ぎ、緑をよみがえらせる灌漑事業に献身的に取り組んだ中村哲医師が、2019年12月4日、現地の運転手・護衛たちとともに武装集団に銃撃され、死亡した。
 この衝撃的な殺害事件の真相に、朝日新聞記者でイスラマバード(パキスタン)支局長などを歴任した著者が、3年にわたりアフガニスタン現地の助手たちとともに、危険を伴う取材を積み重ねて迫った記録が、本書である。
 突きとめた主犯格の容疑者は、アフガニスタン・パキスタン国境地帯を根城に、誘拐や恐喝などをおこなう武装集団の男で、中村医師を身代金目的で誘拐するつもりだったが、パキスタンから来た共犯者が中村医師を射殺してしまったという。共犯者の背後にちらつくのがパキスタン治安機関の影だ。中村医師らが上流で取水していたクナール川は、パキスタンを源流とし、アフガニスタンを通って再びパキスタンへと流れてゆく。そのためパキスタン側には水資源が奪われているとの不満もあったとみられる。 
 重大事件の謎を追跡、推理するダイナミズムに貫かれた本書は、アフガニスタンとパキスタン両国の思惑が交錯する複雑な政治事情を浮かび上がらせ、中村医師とともに殺害された運転手・護衛たちの遺族の痛切な声も織り込まれた力作だ。しかし、中村医師が現地代表を務めていたNGOペシャワル会や、クナール川をめぐる水資源問題に関する取材不足なども指摘され、受賞には至らなかった。

『戦狼中国の対日工作』安田峰俊
 著者は中国問題が専門のルポライターで、本書によれば、中国の外交官たちが「西側諸国に向けて従来以上に攻撃的な主張をおこない、自国を過剰に賛美したり、意図的な誤情報の流布を繰り返したりする」ことを「戦狼外交」という。その影響は日本にも及び、「中国の地方都市の公安局」が勝手に「海外派出所」を設け、日本在住の反中国共産党的な「中国人留学生を監視したり恫喝を加えたりした事実」も明らかになっているという。当事者への取材にもとづく驚くべき、考えさせられる事実が次々と提示される。
 しかし一方で、全体として羅列的な印象をぬぐえない、また日中交流の活動を中国による「対日工作」という視点に結びつけて分析する手法にも疑問を覚える、などの指摘もあり、受賞には至らなかった。